「気象庁が発表した大津波警報や津波警報は防災上の観点から適切だったか」との問いには、「必要以上に不安をあおった」は23.8%にとどまり、「おおむね適切」は63.3%に達した。また、「もっと注意を呼びかけるべきだった」と答えた人は4.9%いた。
また、最大3メートルの津波が来るという警報が出ている状況で、第1波が30センチだった場合、後続の津波が「さらに大きい可能性がある」と正しい知識を持っている人は62.9%いたが、「小さくなる」と考える人は5.7%いた。「危険と思う津波の高さでは、「1メートル以上」(35.9%)と「50センチ以上」(29.8%)で3分の2を占めた。実際の津波では50センチ程度でも立っていることが困難になる。
大津波警報の発令をめぐっては、担当課長は「予測が過大だった」とおわびしたが、その後、桜井邦雄長官は「最善を尽くした」として、事実上おわびを撤回した。
【関連ニュース】
気象庁:チリ津波「過大」発言…長官は「おわび不要」
おいらせ町長選:津波で投票箱24時間監視、ようやく終了
チリ大地震:「警報ミスで妻死亡」…被災男性が政府を告訴
社説:大津波警報 経験を精度に生かそう
【関連写真特集】大津波・津波警報に厳重警戒 列島各地が緊迫 2月28日
・ 日米同盟基軸「揺るぎなく継続」=防大卒業式で訓示-鳩山首相(時事通信)
・ <黒澤明財団>佐賀・伊万里市長が新たな契約表明(毎日新聞)
・ “国境の島”は外国人参政権付与に反対 与那国町、壱岐市など(産経新聞)
・ 不明の女子高生か、雲仙で遺体発見(読売新聞)
・ <秋篠宮さま>ラオスへ出発 28日に帰国(毎日新聞)